第2回研修会の講師として、
済生会京都府病院の内藤雅子さんが来てくださることになりました。
内容は先日お伝えしたとおり、
『医療ソーシャルワーク概説』
『医療ソーシャルワーカーの役割』
の2本立てです。
内藤雅子さんは、前・日本医療社会事業協会副会長であり、現在も医療現場でご活躍中です。
きっと、素晴らしい研修会になると思いますので、ぜひご参加ください。
また、日程の変更がありましたのでお知らせします。
当初は7月23日(土)の午後での案内でしたが、7月24日(日)に変更となりました。
協会員の皆様には、近日中に、研修案内を送付させていただきます。
たくさんの方の受講をお待ちしております。
2011年6月28日火曜日
2011年6月17日金曜日
ソーシャルワーカーデーふくい2011とスタッフ募集
先日、ブログで会議の様子をお届けした「ソーシャルワーカーデーふくい2011」。
まだ準備段階ですが、今年は以下のような形での開催となります。
【 日時 】
平成23年7月18日(月/祝) 13:30~16:30(受付13:00)
【 会場 】
福井県立大学(共通講義棟階段教室)
【 内容 】
第1部 ソーシャルワーカーによる発表
(一般参加◎)
第2部 ソーシャルワーカー会議
(関係者のみで待遇改善・地位向上について講師を招き議論)
【 主催 】
福井県社会福祉士会、福井県医療社会事業協会、福井県精神保健福祉士協会
日本社会福祉士養成校協会(福井県支部)
【 その他 】
ソーシャルワーカーデーに先立ち、「クリアファイル」(現在、作成中)を配布予定です!
配布活動に参加可能な方は、メールにて事務局(fukui.msw@gmail.com)まで
お願い致します。
<クリアファイル配布>
日時 : 7月11日(月) AM7:30~8:30(この内、可能な時間で結構です。)
場所 : JR福井駅前
ご協力のほど、何卒よろしくお願い致します!!
まだ準備段階ですが、今年は以下のような形での開催となります。
【 日時 】
平成23年7月18日(月/祝) 13:30~16:30(受付13:00)
【 会場 】
福井県立大学(共通講義棟階段教室)
【 内容 】
第1部 ソーシャルワーカーによる発表
(一般参加◎)
第2部 ソーシャルワーカー会議
(関係者のみで待遇改善・地位向上について講師を招き議論)
【 主催 】
福井県社会福祉士会、福井県医療社会事業協会、福井県精神保健福祉士協会
日本社会福祉士養成校協会(福井県支部)
【 その他 】
ソーシャルワーカーデーに先立ち、「クリアファイル」(現在、作成中)を配布予定です!
配布活動に参加可能な方は、メールにて事務局(fukui.msw@gmail.com)まで
お願い致します。
<クリアファイル配布>
日時 : 7月11日(月) AM7:30~8:30(この内、可能な時間で結構です。)
場所 : JR福井駅前
ご協力のほど、何卒よろしくお願い致します!!
昨年の様子(県立大学日根野先生より) |
2011年6月15日水曜日
大学院 公開授業のご案内
福井県立大学より公開講座の案内です。
福井県立大学大学院看護福祉学研究科・社会福祉学専攻では、昨年度に引き続き、
2011 年度も下記の日程で大学院のオープンキャンパスとして、公開授業を行います。
場所は、福井県立大学福井キャンパス・看護福祉学部棟4階403会議室です。
お気軽にご参加ください。
また、特別公開講演会(福井県立大学福井キャンパス・交流センター3階多目的ホー
ル)も予定しておりますので、奮ってご参加ください。
【公開授業】
〇7月4日(月)
19:40~21:10 社会福祉援助特論(個別) : 日根野 建
「ソーシャルワーカーの研究課題・研究方法―職務分析」
〇7月7日(木)
19:00~21:00 高齢者福祉特論 : 奥西 栄介
「高齢者ケア施設における生活場面面接」
〇7月11 日(月)
18:00~19:30 精神健康学特論 : 大森 晶夫
「認知症ケア―パーソン・センタード・ケア」
【特別公開講演会】
7月9日(土) 14:00~16:30 小國 英夫教授(交流センター3階多目的ホール)
「地域社会を基盤とした施設経営の課題と将来展望
高齢者福祉と障がい福祉―共生と協同への真のパラダイム転換に向けて」
<略歴>
福井県立大学大学院看護福祉学研究科「社会福祉管理・経営特論」科目担当
関西福祉大学大学院社会福祉学研究科教授
社会福祉法人健光園(京都市)常務理事
資料の準備の都合上、参加ご希望の方は、下記までメールでお申し込みください。
なお、当日参加も可能です。
また授業終了後、各担当教員が大学院の入試や勉学などに関するご相談に応じます。
さらに後期(10 月以降)にも、第2回の公開授業を予定しておりますので、奮ってご参加ください。
【 連 絡 先 】
〒910-1195 福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1
福井県立大学大学院看護福祉学研究科・社会福祉学専攻(日根野)
E-mail:infukusi@fpu.ac.jp / Tel.:0776-61-6000(内4204)
URL:www.fpu.ac.jp/index.html
福井県立大学大学院看護福祉学研究科・社会福祉学専攻では、昨年度に引き続き、
2011 年度も下記の日程で大学院のオープンキャンパスとして、公開授業を行います。
場所は、福井県立大学福井キャンパス・看護福祉学部棟4階403会議室です。
お気軽にご参加ください。
また、特別公開講演会(福井県立大学福井キャンパス・交流センター3階多目的ホー
ル)も予定しておりますので、奮ってご参加ください。
【公開授業】
〇7月4日(月)
19:40~21:10 社会福祉援助特論(個別) : 日根野 建
「ソーシャルワーカーの研究課題・研究方法―職務分析」
〇7月7日(木)
19:00~21:00 高齢者福祉特論 : 奥西 栄介
「高齢者ケア施設における生活場面面接」
〇7月11 日(月)
18:00~19:30 精神健康学特論 : 大森 晶夫
「認知症ケア―パーソン・センタード・ケア」
【特別公開講演会】
7月9日(土) 14:00~16:30 小國 英夫教授(交流センター3階多目的ホール)
「地域社会を基盤とした施設経営の課題と将来展望
高齢者福祉と障がい福祉―共生と協同への真のパラダイム転換に向けて」
<略歴>
福井県立大学大学院看護福祉学研究科「社会福祉管理・経営特論」科目担当
関西福祉大学大学院社会福祉学研究科教授
社会福祉法人健光園(京都市)常務理事
資料の準備の都合上、参加ご希望の方は、下記までメールでお申し込みください。
なお、当日参加も可能です。
また授業終了後、各担当教員が大学院の入試や勉学などに関するご相談に応じます。
さらに後期(10 月以降)にも、第2回の公開授業を予定しておりますので、奮ってご参加ください。
【 連 絡 先 】
〒910-1195 福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1
福井県立大学大学院看護福祉学研究科・社会福祉学専攻(日根野)
E-mail:infukusi@fpu.ac.jp / Tel.:0776-61-6000(内4204)
URL:www.fpu.ac.jp/index.html
2011年6月14日火曜日
「認知症におけるソーシャルワーク研修」&交流会のお知らせ
福井県医療社会事業協会では、理事が初任者向けの研修(「スポット研修」)を不定期で開催しています。
本年度、第1弾は、「認知症におけるソーシャルワーク研修」&交流会のお知らせです。
【 内容 】
* 認知症の概要
* 認知症の疾患について
* 認知症に関する社会資源の活用について
【 日時 】
7月7日 (木) 18:30~ (90分程度)
【 場所 】
福井県立すこやかシルバー病院 相談室(2F)
【 申し込み 】
福井県立すこやかシルバー病院 相談室
〒910-3623 福井県福井市島寺町93-6
TEL (0776)-98-2700
FAX (0776)-98-2793
E-mail teaspoon@fukui-sukoyaka-silver.or.jp
【 その他 】
夕食の時間帯での研修となりますので、軽食等を考えております。
私は昨年度参加させていただきましたが、内容も分かりやすく、お勧めです。
ぜひ、初任者だけではなく、多くの皆様の参加をお待ちしております。
本年度、第1弾は、「認知症におけるソーシャルワーク研修」&交流会のお知らせです。
【 内容 】
* 認知症の概要
* 認知症の疾患について
* 認知症に関する社会資源の活用について
【 日時 】
7月7日 (木) 18:30~ (90分程度)
【 場所 】
福井県立すこやかシルバー病院 相談室(2F)
【 申し込み 】
福井県立すこやかシルバー病院 相談室
〒910-3623 福井県福井市島寺町93-6
TEL (0776)-98-2700
FAX (0776)-98-2793
E-mail teaspoon@fukui-sukoyaka-silver.or.jp
【 その他 】
夕食の時間帯での研修となりますので、軽食等を考えております。
私は昨年度参加させていただきましたが、内容も分かりやすく、お勧めです。
ぜひ、初任者だけではなく、多くの皆様の参加をお待ちしております。
2011年6月13日月曜日
7/18(月/祝) ソーシャルワーカーデーふくい2011
本日、第3回目の「ソーシャルワーカーデーふくい2011」の打ち合わせがありました。
出席者は、各団体(福井県社会福祉士会、福井県精神保健福祉士協会、福井県医療社会事業協会、日本社会福祉士養成校協会(福井支部))の代表者です。
「毎年、海の日は、ソーシャルワーカーデー」と決まり、早3年が経ちましたが、今年のイベントに向けて活発な議論が交わされました。
夜7時からスタートした会議は白熱し、終了したのは、夜10時頃でした・・・。
打ち合わせの様子(福井県社会福祉士会・事務所にて) |
これまでの3回の会議で、今年のイベント内容も徐々に決まりつつあります。
次回は、そのイベント(予定)をレポートしたいと思います!!
2011年6月3日金曜日
研修案内:「福井県自殺対策相談支援研修会」について
福井県精神保健福祉センター(ホッとサポートふくい)から研修会の案内が届いています。
平成23年度 福井県自殺対策相談支援研修会の開催について
日ごろから当センターの業務遂行について、多大の御支援と御協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、当センターにおいて、みだしの研修会を次のとおり実施いたします。
つきましては、御多用中誠に恐縮ですが、参加のご検討を賜りますようお願い申し上げます。
記
1 日 時 (嶺北)平成23年7月12日(火) 13:30~17:00
(嶺南)平成23年7月20日(水) 13:10~16:40
2 会 場 (嶺北)アオッサ(手寄地区再開発ビル)601号室
(福井市手寄1-4-1)
(嶺南)敦賀市福祉総合センター(あいあいプラザ)
ふれあいホール
(敦賀市東洋町4-1 TEL:0770-22-1700)
3 対 象 市町自殺対策担当課職員、相談機関職員、医療・福祉・保健
関係機関職員、養護教諭、スクールカウンセラー、民生委員等
4 申し込み方法 7月5日(火)までに精神保健福祉センターまで、郵送・
EメールまたはFAXにてお申し込みください。
5.担当 福井県精神保健福祉センター 渡邊・持田
TEL 0776-26-7100 FAX 0776-26-7300
なお、本日、協会員の所属機関宛に「実施要綱」や「研修内容」「専用申込書」を送付済みです。
詳しい内容は、そちらでご確認くださいますようお願い致します。
登録:
投稿 (Atom)
-
内容: 1.総会 (1)令和5年度事業報告および収支決算について (2)監査報告 (3)役員変更(案)について (4)令和6年度事業計画方針・計画(案)および収支予算(案) (5)その他 2.研修会 「福井県版エンディングノート・地域医療でのACP」 講師:伊部病院 伊部 晃...